コミュニケーションにおいてはまず「伝わらない」という前提を持つことが大事だね

電車にいた会社員二人組の話

会社帰りの電車の中での話。僕の横で、新入社員風の男性と、その上司とおぼしきアラフォーの男性が話していた。どうやら、ちょっと酔っている様子。

新人「俺の同期の斎藤、あいつ本当にクッソなんスよ(笑)」

上司「そうなの?」

新人「マジでヤバいです(笑)」

上司「おまえ、いくらか同期だからって、人の事、『糞』っていうのは酷すぎだろ」

新人「いや、良い意味でのクソって事ですよ!面白くて愛すべき奴なんで(笑)」

上司「良いのか悪いのかどっちだよ!」

新人「いや、ある意味、両方ッスね」

上司「なに言ってるか、ほぼ分かんねえよ!」

 会話が全くかみあっていない。

 

伝わらない理由は、人それぞれ背景が違うから

 会話というのは、基本的に、暗黙の前提事項をお互い共有していて、はじめて成立する。最も基本的な所では、日本語の文法とか、単語の意味などである。

しかし、実際にはそれだけでなく、無意識に当たり前だと思っている習慣や知識も、会話を成立させる上で重要なファクターである。例えば行きつけの飲み屋で、「いつものやつ一杯!」で通じるのは、客と店主の間で、『いつも何を飲むか』という知識が共有されているからである。

一方で、先程のサラリーマン二人組は、『クソ』ということばの持つニュアンスや、スラング的な用法を共有できていなかったので、会話が成立しなかったのである。

 

伝達できる情報量なんてタカが知れている

 正確な情報を会話で伝えるというのは、思っている以上に難しい。注意深く聞いていると、あちこちで誤解や食い違いが起きている。実際、不注意な仕事場では、よく「言った言わない問題」が発生している。伝えたつもりが伝わっていなかった事を、お互いのせいにし合うという、誠に見苦しい争いだ。

本当にくだらないけど、くだらないで片付けられない。かくいう僕自身も、無自覚に誤解したり、誤解を産んだりしている可能性はある。何しろ、自分では当たり前だと思っている事が、相手にとって当たり前ではない訳だから、簡単ではない。コミュニケーションというのは、まず完全には伝わらないと思っておいたほうがいい。

 

仕事上のコミュニケーション

 仕事上のコミュニケーションで特に気をつけておいたほうが良いのは、「ニュアンスに頼った言い方」である。仕事で伝えなければならないのは、情報である。よく会話のストレスを軽くするために、オブラートに包む場面を見かける。「もう少し、見積り、なんとかなると、嬉しいな、ねっ(笑)」のような言い回しだ。

ひと昔前は、それでも通じたようだ。でも、価値観も、立場も、育った環境も異なる人と仕事を一緒にする事が増えれば増えるほど、オブラートはリスクでしかない。

 

個人的なコミュニケーション

 個人的なコミュニケーションには、これといった正解はない。会話をする相手との関係性次第で、伝えるためのメソッドが全く異なるからである。夫婦の間だけで通じる、独特の掛け合いのようなものもある。

独特のやり取りで通じあえること自体が、一緒に長時間を過ごして来たことの証であるかのように感じる事もある。

 しかし、僕がいつも気をつけていることは、双方の距離感である。間合いと言ってもいい。言葉の届く距離、刺さる深さが、相手との関係性によって全く異なるという事である。情報だけ伝わればいいという事でもない。個人的な会話のほうが、当たり前だが、ずっと難しい。